| (続)平成の御代に撮り貯めた写真の中から | |
| いろいろな想い出の場面を・・・ | |
| 富士フイルム1億画素発売、世の中変わつてきますね 私は先にキャノン辺りが発売すると思つてましたが だんだん小判に成りますね 平成の世から令和元年です いろいろ大変お世話になりました 日本大判寫眞家協会の皆様お元気で・・・ | |
|  | |
| 住まいしマンションベランダよりの晩秋の夕景です 空を焼き焦がさんばかりの夕照です 最近は写真になる夕景は滅多にありません | |
|  | |
| 奈良今井町 飛鳥川にかかる橋の袂に鎮座する榎の大木です、 江戸時代 伊勢路の旅人の目印です (NHKカルチャセンター巨樹巡りの時に紹介されました) | |
|  | |
| 湖東三山の百済寺山門に飾られている大わらじです、どデカイ 仁王様でも 履くのでしょうね | |
|  | |
| 甲子園浜散歩時の梅雨の晴れ間の1コマ、色々発見があります カメラは持ち歩くべきですね | |
|  | |
| 冬場の朝 甲子園浜を東へ西へと行きかう海鵜の大群、数百羽いるでしょうか 時には1千羽以上飛びかつています壮観です、それだけ自然が戻つて来てるのですかね 餌になる小魚がいるのでしょうね 甲子園浜春になると 波打ちぎわに数千数万匹の稚魚が・・ | |
|  | |
| 初夏 京都御苑で撮影したNo.4の巨木です、みずみずしい緑の葉が生い茂り目にしみます | |
|  | |
| 雨上がりの朝の散歩時目にした 雨粒を宿したユリの花です | |
|   | |
| 住まいしマンション中庭に咲くアジサイ 雨上がりの朝小さい生き物の訪問です | |
| 近況 体調整えてぼちぼち活動開始と思つています 大判撮影は多分9月ぐらいから・・・と考えています 酒井健一 | |
| (以上ルミツクスDMC-FZ1000(2000万画素)で撮影) | |
| 酒井健一のギャラリー (LPA OB) |