| 「京都 北山杉撮影会」の報告 
 当日は、天気も回復し、新緑も映える天候となりました。 | 
|  | 
| ウッディ京北にて集合写真 | 
| 撮影は2つのグループに分かれ、京都から遠い大森地区をスタートに杉坂地区、中川地区と進む1班と逆コースで回る2班で進めました。この地域には昔撮影にきたことがある人も多くいましたが、改めて北山杉の美林に出会って写欲が起こってきたという感想が出されていました。北山杉だけでは単調なのでなにかほかにポイントを付け加えるという狙い方をしていた人が多かったようです。途中の周山街道では車を安全に停める場所が無いため、そこから少し入った場所や旧道沿いがポイントとなります。 | 
|  | 
| 中川地区から北山杉を望む | 
| 大森地区では道沿いに北山杉林らしい杉の林立した姿が見られ、水が張られた田んぼと杉の組合せが撮影できました。杉坂地区では北山杉独特の台杉がまとまって育てられている姿を見ることが出来ます。 | 
|  | 
| 杉坂地区の北山杉密集地とフジの花 | 
| また中川地区では、ここが北山杉生産の中心地ですが五百年杉の株があり、この時期に斜面地ではシャガの花が密生していました。参加者思い思いの作品が撮れたことと思います。 当日は京都市内で葵祭巡行のため、帰りは市内の混雑を避けて京都縦貫道回りで帰るのが渋滞を避けるにはよいとのアドバイスもありました。 秋には宗蓮寺では紅葉と北山杉が組み合わさったカットもよく撮られたりしますので、季節を変えて来てもらってもいいかと思います。 | 
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 5月の日帰り 京都 北山杉撮影会 |